遊戯王OCGデュエルモンスターズの大会について記載します。
2020/01/06
ブログ
遊戯王OCGデュエルモンスターズの大会について記載します。この遊戯王の大会ですがかなり昔ですと有利なカードを使うことで大会が滞るということがありました。例を挙げますと死者蘇生というカードがありまして、これは、自分の墓地に送られているモンスターカードを何の制限もなく召喚することができるということで、あえて手札を溢れさせ、強いモンスターを墓地に送ることで制限を受けずに召喚させることができるということが話題となり、2004年に禁止されたカードです。このカードの値段的なことを言いますと300円程度で購入できるのでレアリティは低いです。ですが、大会では制限されているカードでもあります。このように何故カードを大会で制限するかですが、一人が有利なカードを見つけると皆がまねをしてしまい、その戦略が有効であると判断されると全員がまねするからです。ここが遊戯王OCGデュエルモンスターズの問題点でして、大会を開催して見て様子を見てから禁止しようというカードも多く、中には禁止、制限、禁止と死者蘇生の様に使える時期、使えない時期を繰り返しているカードも多いです。実際、地方やカードショップ主催のゲーム大会において、禁止される前とされた後ではゲームの展開が異なり、勝敗に大きくかかわるため、大会をしてから様子を見て制限するかどうかというあいまいさが遊戯王のトレーディングカードの弱点であると言えます。ただ、この問題点、他のトレーディングカードゲームにも同じことが言えまして、遊戯王だけではないのですが、カードゲームをしていて離れていってしまった友達の意見からするに禁止されるカードや有利すぎるカードを使うことだけを重視しているだけに感じるということで、戦略性が薄れてしまっているのが原因であると言えます。つまり、大会においては似たような戦略が多くなってきているというお話です。そもそも、戦略を練るのではなく、第3者が考えた戦略がインターネット上で公開されそれをマネすることも多くなったため、ゲームをプレイしやすいが知らない初心者がゲームをした場合、玄人と当たると面白みがないゲームだと感じるのは、戦略を理解してしまったら対処法を考えれば対応可能であるという点と、戦略を実地するに際し、必要なカードを集める必要があり、戦略に必要なカードがネットで高騰するため馬鹿らしくなったという声が多いのはその為です。
NEW
-
新規入荷品情報
2020/08/22 -
入荷情報 11期ファントムレイジ
2020/08/19 -
ワールドプレミアパック2020 炎星モンスター
2020/08/16